
オンネットEC
「オンネット販売」は、受注・出荷・売上計上・請求・入金・売掛残高管理および在庫管理までの業務フローをトータルに管理しています。
「オンネットEC」は、WEB受注、POS受注、電話受注、FAX(OCR)受注機能を担当し、「オンネット販売」の受注部に接続(即時、スケジュール接続)します。両者は、商品、得意先、会員マスタなどを共通化して連携している点に最大の特長があります。この特長によりCSV接続方式に比べてデータ連携を意識する必要がありません。変換作業が不要なためです。
現在、「オンネットEC」は、航空機内販売POS、WEB受注(B2B)、コールセンタ受注などに使われています。
また、機能分けがしっかり行われているので、マスタ連携を行った上で、現在お使いのシステムとの連携も容易に行えます。
システム構成
また、フロント部をWEB受注だけで捉えるのではなく、その他の受注方式も同様の機能として捉えています。WEBがどれだけ普及してもオペレータによる電話・FAX受注は残るでしょう。また、スマホはWEBでなくアプリ化する必要があるかも知れません。
加えて、企業間取引の場合、データのバッチ接続を考慮する必要もあります。これらに対応するために、データ処理を機能別に分離し、疎結合することで、複雑さを排除する仕組みを講じています。

システムの特長
- 各社の業務に合わせたカスタマイズに対応
- 既存システムとの連携が可能
- 得意先だけでなく、店舗・会員管理が可能
- 定期契約に対応
- EC業務の分散化と管理の集中
販売管理機能(「オンネットEC」を含む)は、各社の業務要件があり、個別対応する必要があります。特に、その傾向はB2Bの場合に多くなります。例えば、「WEB受注したが、配送日は、予め定められた計画配送日にまとめる」、「得意先により、販売可能商品が異なる」、「価格リストの得意先別制御」などがあります。
「オンネット統合業務」は、各社個別要件に柔軟に対応する仕組みを用意しています。
「オンネットEC」を既存の販売管理システムと連携したいという要望はよくあります。その場合は、マスタ同期の自動化を必要があります。「受注データをCSV出力し、変換プログラムを用いる」では、業務の効率化はできません。
当社では、「オンネットJOB管理」、「バッチプログラムの作成ツール」などの仕組みにより、既存システムとのマスタ同期を容易に行えます。
「得意先(個人を含む)」は、店舗に属し、会員管理(入会、退会、会員証発行、ポイントなど)を行う必要があります。バックエンドの販売機能は、B2Cを前提としたものが多く、意外と店舗・会員管理を含んでいません。
また、店舗・会員管理は、各社個別要件があり、「標準対応では難しい」という実感を持っています。
「オンネット販売」には、これらのマスタは、既に存在し、これまでの経験項目を保持しています。個別要件にも柔軟に対応可能です。
ECには、都度商品販売の他に、契約に基づいた、繰返し販売があります(以下、定期契約販売)。
定期契約販売には、会員管理が紐つきます。この定期既契約販売を行うためには、フロント部とバックエンド部が必要になります。契約管理・債権管理や会員管理を高度に達成する仕組みが必要だからです。
他の留意点として、定期販売の方式は、各社異なるのが実情で、(1)各社要件に適合させる必要がある点、(2)契約変更や決済手段変更、住所変更、再請求など処理が非常に複雑になる点があります。
「オンネットEC」を含む「オンネットEC」では、各社の要件に合わせる仕組みと高機能なバックエンドシステムにより、各社の個別要件に応えることができます。
EC化が進むということは、店舗販売とは異なり、商圏が一挙に拡大することです。当社では、同時に次の事も重要と考えています。
それは、「バックエンド業務の効率化」です。その中でここで申し上げたいのは「バックエンド業務の分散化と管理の集中」です。例えば、受注確認は北海道で行い、出荷は、東京都・千葉県で行い、債権管理は山口県で行うことが可能である点です。あるいは、すべてサテライトオフィス、自宅勤務も可能かも知れません。
「オンネット統合業務」は、ネットワークを通じて業務を分散化し、その処理を統括管理する仕組み(統括管理は非常に重要です)があります。あたかも、分散業務遂行単位を一つの会社として見立てることができるのです。
PC+通信環境があれば、安全にどこからでもバックエンド業務が行える仕組みがあります。プログラムの自動更新、勤怠管理の仕組みも持っています。
これにより、人手不足、働き方改革、コスト低減など経営効率化に寄与できます。
導入事例
- 化学会社(東証1部)EC取引(B2B)
- 通販会社(東証1部)受注センタ取引(B2C)
- 外部ECサイトとの連携(B2C)
これまで、電話受注、FAX受注していた取引をWEB受注化しました。まず利用者は、「口座開設の申し込み」をした後、取引可能となります。個人取引とは異なり、配送制御を工夫する必要がありました。また、電話受注も残っていますので、電話受注分とWEB受注分、返品・交換処理をを一体化して利用者にお知らせする工夫もしています。
数十名の電話オペレータ+FAX受信により受注を確定します。同時に、返品・交換データも同時登録します。その結果を、夜間に締め、3PLに即日出荷依頼します。 また、定期契約による受注データの自動作成処理も実施しています。
オープンソースのECサイトでの受注分を「オンネット統合業務」に接続しています。オープンソースのECサイトではポイント管理、在庫管理について機能不足があったためです。ただ、オープンソースのECサイトでの商品コード、分類などマスタ項目の扱いが異なり、接続するためには連携機能が必要でした。